睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群(SAS=Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に呼吸が止まってしまう病気です。
10秒以上の呼吸の停止が1晩(約7時間)のうちに30回以上、もしくは1時間あたりに5回以上起こっている場合に、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

潜在的な患者数を含めると、国内だけで300万人以上が睡眠時無呼吸症候群に陥っているとも言われます。ただ、ご自身では通常気づくことができず、発見が遅れたり、発見できないまま何年も放置されてしまったりといったケースが少なくありません。
無呼吸が続くことで酸素が不足し、心拍数が上昇します。寝ているあいだに、脳や心臓には大きな負担がかかることになります。また、日中に耐えがたいほどの眠気をもよおすなど、日常生活への影響も懸念されます。特に、車などを運転される方、工事現場や工場などで危険な作業に従事する方にとっては、強烈な眠気や注意力の低下によって命いかかわるような事故を招く可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群の原因睡眠時無呼吸症候群の多くは、気道が一部または完全に塞がることを原因としています。
肥満気味の方、首回りの脂肪が多い方は、睡眠時に無呼吸状態を起こしやすいと言えます。また、舌のつけ根が大きい、下顎の位置が後方にあるなど、身体の特定の部位の形態によって無呼吸を起こすこともあります。さらに、稀ではありますが、呼吸のための指令が脳から届いていないために無呼吸になる症例も見られます。
太っている方に起こりやすい病気である一方、普通体型の方、痩せ型の方にも起こる可能性は十分にあります。

睡眠時無呼吸症候群の症状

寝ているときの主な症状

  • いびき
  • 呼吸の停止、乱れ
  • 夜中に何度も目が覚める
  • 寝汗がひどい
  • いびきの停止後、大きな呼吸をきっかけにいびきが再開

起きてすぐの主な症状

  • 頭がぼうっとしている
  • 頭痛
  • 身体が重い
  • 口腔内の乾燥
  • 睡眠時間は足りているのに寝足りない

起きているときの主な症状

  • 耐えがたい眠気
  • 集中力の低下
  • 疲労が抜けない
  • 性欲の減退
  • 寝てはいけない場面での居眠り
  • 起床後時間が経っても身体がだるい

睡眠時無呼吸症候群の症状

睡眠時に無呼吸であることを、ご自身で確認することはできません。起床後や日中に見られる症状も「何となく疲れている・眠い」と片づけてしまいがちなものです。
しっかり休んでいるはずなのに上記のような症状が見られるときには、睡眠時無呼吸症候群を疑い、一度ご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群の検査

当院では、アプノモニターと呼ばれる検査機器を用いた検査を行います。ご自宅で、ほとんどご負担なく受けていただける検査です。
睡眠中の空気の流れやいびきの測定、無呼吸の程度や頻度を記録ができます。この結果に応じて、睡眠時無呼吸症候群の重症度を判断します。
最初にご来院の上受診していただく必要がありますが、アプノモニターのお届け・回収も当院側がいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

アプノモニター検査

睡眠時無呼吸症候群の合併症に気を付けましょう

睡眠時無呼吸症候群の合併症には、不整脈、脳出血、脳梗塞などが挙げられます。高血圧や糖尿病を引き起こしたり、悪化させたりということもあります。命にかかわる病気、生活の質を低下させる病気との関連性が高いのが、睡眠時無呼吸症候群という病気です。

また、睡眠時無呼吸症候群の方は、そうでない方と比べて、事故に遭う確率が約7倍にものぼるという調査報告がアメリカでなされています。日中の耐えがたい眠気、集中力・注意力の低下など、“見えにくい症状”が、こういった結果をつながっているものと思われます。
特に車を運転する方、工事現場や工場で危険な作業に携わる方にとって、睡眠時無呼吸症候群は合併症だけでなく突発的な事故のリスクを高める病気だと言うことができます。

睡眠時無呼吸症候群の合併症に気を付けましょう

適切な検査と治療を受け、睡眠時無呼吸症候群に伴うさまざまなリスクを排除していくことが大切です。