糖尿病内科

糖尿病内科糖尿病内科では、生活習慣病の中でも糖尿病を専門に治療します。
すでに糖尿病の診断を受けた方だけでなく、血糖値がやや高いと指摘を受けた方、血糖値は高くないが予防に取り組みたいという方もお気軽にご相談ください。

糖尿病とは?

糖尿病は、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)を下げてくれるインスリンというホルモンが、いくつかの原因によりうまく作用しない、分泌量が低下することによって、血糖値が高くなる生活習慣病です。
ほとんど自覚症状がないため、発見・治療が遅れがちです。放置してしまうと、動脈硬化が進行し、心疾患や脳血管疾患などの命にかかわる病気のリスクが高まります。また、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害といった合併症を起こすと、生活の質を著しく低下させます。
早期に発見・受診ができれば、生活習慣の改善だけでも血糖値をうまくコントロールすることが可能です。
進行の程度にかかわらず、当院がしっかりとサポートをいたします。まずはお気軽にご相談ください。

糖尿病の原因と種類

糖尿病には、いくつかの種類があります。
ほとんどは以下でご紹介する「2型糖尿病」に分類される方が多く、一般的に“糖尿病”と言うときには、「2型糖尿病」を指すこととなります。

1型糖尿病

感染症などに起因する免疫不全によってインスリンを分泌するすい臓の細胞が破壊され、高血糖状態が続きます。また、原因不明のものも見られます。
比較的、若い方に多く発症します。

2型糖尿病

食べ過ぎや飲み過ぎ、運動不足、ストレスなど、長年の生活習慣の乱れを原因として、すい臓の機能が低下して、インスリンがうまく作用しなくなったり、分泌量が低下したりすることで、高血糖状態が続きます。
中高年以降の方に多く発症します。

その他の原因による糖尿病

その他、遺伝子異常、別の病気によって発症する糖尿病や、妊娠性糖尿病などが稀に見られます。

糖尿病の初期症状

  • のどの渇き、よく水を飲む
  • 多尿、残尿感
  • 倦怠感
  • 体重の減少
  • 手足のしびれ

糖尿病の初期症状

繰り返しになりますが、糖尿病はほとんど症状なく進行します。上記の症状がないから糖尿病ではない、ということではありません。検査結果や医師からの指摘に注意すること、また定期的な検査を受けることが、より重要となる病気です。

このような症状の方は、受診をおすすめします

  • 健康診断で血糖値が高いと指摘を受けた方
  • 糖尿病と診断されたが、医療機関での治療を受けていない方
  • 薬物療法を行っているが、血糖値をうまくコントロールできない方
  • 結果が出ず通院をやめてしまった方
  • 健康診断を何年か受けていない方

糖尿病は、ほとんど症状なく進行します。血糖値やヘモグロビンA1c(エーワンシー)の継続的な測定と、結果に応じた治療が大切です。

糖尿病の臨床診断フローチャート

糖尿病の臨床診断フローチャート

糖尿病の治療

まずは血糖コントロールから

まずは血糖コントロールから

すい臓の機能の低下によってインスリンが十分に作用しなくなるということは、血液中の糖(ブドウ糖)が細胞に取り入られていない、ということです。細胞も正常に機能しなくなり、障害をきたしたり、合併症を起こしたりといったことにつながります。
このため、まずは血糖コントロールが何よりも大切になります。

食事療法・運動療法

食事療法・運動療法糖尿病の進行の程度にかかわらず、いずれの段階の治療でも必要になるのが、食事習慣と運動習慣の見直しです。

食事療法では、すい臓の負担を軽減するためのカロリーコントロールが重要になります。3食を規則正しく摂る、間食はできるだけ控える、食物繊維を意識して摂取する、といったことに気をつけます。その他、昼食は外食ではなく手作り弁当にする、味付けに香辛料やハーブなどを活用する、洋食よりも和食を食べる機会を増やすといった、毎日のちょっとした工夫も有効です。

運動療法では、適度な運動習慣を身に付け、それを継続していただきます。ここでの“適度な運動習慣”は、患者様の年齢やこれまでの運動歴、現在の体重や運動能力などによって異なりますので、個々に指導を行います。
基本的には、軽いジョギングやウォーキング、水泳、エアロバイクなどの有酸素運動がおすすめです。有酸素運動は、肥満傾向にある方のダイエットという意味でも有効です。

薬物療法

薬物療法食事療法・運動療法だけで十分な血糖コントロールができない場合には、薬物療法を行います。
薬物療法では、血糖降下薬の内服、インスリン注射などが行われます。
近年は薬の種類が増えており、より一人一人に合った、副作用の少ない治療ができるようになっています。

糖尿病の合併症に気を付けましょう

視力の低下、最悪の場合には失明に至る「糖尿病網膜症」、悪化すると人工透析が必要になる「糖尿病腎症」、手足の痺れなどの神経障害を引き起こす「糖尿病神経障害」は、糖尿病の3大合併症と呼ばれています。
糖尿病の放置は、その他にも、心疾患や脳血管疾患などの命にかかわる病気の合併、呼吸器や泌尿器の病気の合併、そしてまた、高血圧や脂質異常症の合併のリスクを高めます。
糖尿病の早期の治療をおすすめするのは、これら合併症を予防するためでもあります。糖尿病と診断を受けたら、すぐに合併症の予防に取り組まなくてはならない、とお考えください。